
巷で見かける浄水器とセントラル浄水器の違いを教えます。
従来型の蛇口型浄水器とセントラル浄水器の違いは、大まかにいうと4つあります。
1)水の出がよい
2)一日に使うことができる、使用量が多い
3)カートリッジ寿命が長い
4)カートリッジの交換頻度が遅い
では、上から順番に細かく見ていきましょう。
●水の出がよい
一般的に使用されている蛇口型浄水器の浄水能力は、1分間に約1リットルから2リットル程度しかありません。
最大でも1分間で2リットルのペットボトルがやっといっぱいに出来る量です。2リットルのペットボトルをいっぱいにするのに1分もかかるのです。
一般の家庭では、お米を研ぐ時や野菜を洗う時に、1分間に約6リットルから7リットルの水量で水を出して使います。つまり、この時に浄水を使おうと思うと、約3分程度、浄水を取るのに時間がかかってしまうのです。
蛇口型浄水器では、水量が非常に少ないわけですから、かなり不便に感じることでしょうし、お米を研ぐにもイライラすることでしょう。
よく、お米を研ぐ時は水道水で、炊く時だけ浄水器の水を使う方がいますが、お米は最初に水をよく吸うので水道水の塩素がお米のビタミンを壊してしまいます。
また、お米から出た汚れを、お米が水を吸う時に吸い込んでしまうことから、お米の研ぎはじめの水はすぐ捨てた方が良いようです。
セントラル浄水器の場合、1分間に約20リットル以上、水が出ます。単純に10倍以上の水量が出せるという事です。
その水量は、セントラル浄水器を付けていることを忘れてしまうほど。水の出は、浄水器を付けていない時と変わりません。(付ける前より水の出が良くなることはありませんので、誤解のない様に。)
お米を研ぐ時も、じゃぶじゃぶと勢いよく使えます。
●一日に使うことができる、使用量が多い
2 つ目は、一日に使える使用量について。
蛇口型浄水器は1日に使える基準の量を10リットルとしています。これは家族が4人いたとしても、一日各々が2リットルずつ飲むことが出来る量です。
「1人あたり2リットルなら、結構飲めるじゃないか」と思われるかもしれませんね。
たしかに、飲み水だけでみたら足りる量かもしれません。蛇口浄水器は、基本的に飲み水確保のための浄水器ですから、この基準の量で充分でしょう。
しかし、セントラル浄水器の場合は、そういうわけにはいきません。
暮らしの水をすべて浄水でまかなうわけですから、1日10リットルではお話になりません。1日1000リットルは欲しいところです。
一般的な4人家族の一日の総使用水量は1000リットル程度と言われていますので、1日1000リットルの浄水を使うことが出来れば、それと同等となり、一日普通に浄水を使っても足りなくなる心配はありません。
多くのセントラル浄水器の使用量は、1日1000リットルですから、たっぷり浄水を使っても安心です。
毎日、蛇口型浄水器の100倍の量を使えるのです。セントラル浄水器は、1日に使える水量が桁違いに多いのです。
スポンサーリンク